イベント報告
「藍の葉っぱで図書館バッグをつくろう!」を開催しました
8月27日(水曜)に、分館で「藍の葉っぱで図書館バッグをつくろう!」を開催しました。
小学5・6年生10人のみなさんが参加してくれました。
自分だけの特別なバッグ作りを楽しみながら、
初めて 藍の葉っぱ、藍染の方法、そして その不思議さに触れることができました。
「こすり染め」のやりかたを聞きます。
自分で藍の葉っぱを選びます。
どこがいいかな?配置を決めます。
スプーンを使って葉っぱをこすります。
みんなすぐにコツをつかみ、まるで職人さんのように集中して作業をしていました。
いろいろな液を混ぜて、色が変わる実験をしました。
染まった場所に石けん水をつけ 水洗いをすると・・・きれいな藍色に!
完成です♩
ご参加ありがとうございました!
「わくわくサイエンス教室」を開催しました
8月11日(月曜)瑞穂市民センターで「わくわくサイエンス教室」を開催しました。
実験湧わく教室の石田等先生と教室の卒業生のみなさんが、不思議なサイエンスの
世界に案内してくださいました。
サイエンスショーを見たあと、5つの工作の中から好きなものを選んで自由に体験!
先生方に優しく教えてもらって、参加者のみなさんも楽しそうでした。
「なるほど地図教室」を開催しました
8月8日(金曜)本館学習室で「なるほど地図教室」を開催しました。
地図を使ったクイズでは初めて見る地図がいくつも登場しました。
等高線について学んだあと、3D富士山をつくりました。
「水の音コンサート」を開催しました!
6月15日(日曜)午後2時~1時間程度
瑞穂市図書館分館 絵本フロアにて
『水の音コンサート』を開催しました。
ヴァイオリンとチェロ、ピアノのクラッシック音楽と絵本のよみきかせを、
およそ95名の親子が楽しみました。
知っている曲はあったかな?
歌にあわせて「にじ」の手話♬
いろんな楽器の生演奏!
〇プログラム〇
オペラ「椿姫」乾杯の歌 ヴィバルディ作曲
虹
虹の彼方に
あめふり
【パネルシアター】あめふりくまのこ
【大型絵本】あめのひのえんそく
演奏:晴れたらいいね
虹の向こうに
【朗読】やなせたかし 詩
アンパンマンマーチ
手のひらを太陽に
【絵本】おとえほん
沢山のご参加ありがとうございました♪
『製本ワークショップ』を開催しました
6月14日(土曜)に『製本ワークショップ アコーディオンノートをつくろう』を
開催しました。
たくさんの材料を組み合わせて、楽しくノートを作ることができました。
たくさんの材料を
折ったり
のりでくっつけたり
表紙もくっつけて
ステンシルで
自分だけの表紙を描きました!
またのご参加、お待ちしております!
※同じワークショップを11月と3月にも開催予定です。
詳細は決まり次第、HPと館内ポスターでお知らせします。
「BOOK BINGO!」を開催しました!
今年で第5回目となる「BOOK BINGO!」を、
4月12日からの1カ月間、分館で開催しました!
絵本を中心としたビンゴカード、
児童書を中心としたビンゴカードのどちらかを選んで、
ビンゴのマスに書いてあるいろいろな種類本を借りてビンゴを目指します。
昔話、まなび絵本、科学の本に歴史の本…どんな本を選んで借りたかな?
本を借りたらスタンプを押して…
3列ビンゴができたらしおりをプレゼント。
すべてのマスが埋まり、全列ビンゴができたら…えらべるプレゼント!
今回は書庫体験のプレゼントもありました。
普段は入れない書庫の中を自由に探検!
おおぜいのご参加ありがとうございました
わらべうたであそぼうを開催しました!
11月15日(金曜)10:30~ 本館にて、16組の親子さんで、わらべうたと絵本を楽しみました。
沢山の親子さんにご参加いただきありがとうございました。
わいわいと笑い声があふれ、にぎやかで
楽しい会になりました!
【今回あそんだ わらべうた】
・ととけっこ
・どんぐりころちゃん
・はなちゃんりんごがたべたいね
・おすわりやす いすどっせ
・ねーずみねずみどーこいきゃ?
・へっこぷっとたれた
・さよならあんころもちまたきなこ
【絵本】
・「ぼとぼとおっこちた」(こどものとも0.1.2.2024.11)早川純子∥絵
・「どんぐりころちゃん」 紹介 みなみじゅんこ∥作
・「りんご」 松野正子∥ぶん 鎌田 暢子∥え
・「ねーずみねーずみどーこいきゃ?」 こが ようこ∥文 降矢 なな∥絵
・ 「さつまのおいも」 中川ひろたか∥文 村上 康成∥絵
・「へっこぷっとたれた」 紹介 降矢なな∥さく
【紙芝居】
・「おすわりやすいすどっせ!」 長野 ヒデ子∥脚本
次回の 「わらべうたであそぼう」
2月21日(金曜)10:30~ 分館 おはなし室前
ご参加おまちしています☆
「親子でおりがみ遊び」を開催しました
5月11日(日曜)本館にて
『親子でおりがみ遊び~おいしいおりがみとおいしいおはなし~』を開催。
8組の親子のみなさんが参加してくださいました。
いろいろなおいしそうなパフェが完成しましたよ。
絵本「おやつどろぼう」のお話を聞いたよ
いよいよおり紙を折ります むずかしいかな?
ここを折って・・・
パフェにトッピング♪ たくさんあって迷います
いろいろなパフェが完成しました!
おいしそう・・・♪
あれれ?おりがみが動いた!
先生の作品いろいろ・・・面白いね
読書通帳ケースを作ってみようを開催しました!
3月15日(土曜)に製本ワークショップを開催しました!
画用紙と封筒を使って自分だけの特別な通帳ケースを作りました。
針を使って封筒と画用紙を縫ったりと作業が楽しくできました。
本のしくみを知るきっかけになりました。
またのご参加お待ちしております!
わらべうたであそぼうを開催しました。
2月27日(木曜)10:30~ 分館にて、
12組の親子さんで、わらべうたと絵本、紙芝居を楽しみました。
沢山の親子さんにご参加いただきありがとうございました。
わいわいと笑い声があふれ、にぎやかで楽しい会になりました!
【今回あそんだ わらべうた】
・ととけっこう
・もちっこやいて
・だいこんつけ
・一銭銅貨はおもたいな
・ずくぼんじょ
・さよなら あんころもち
【絵本】
・「おもち」 彦坂 有紀・もりといずみ∥さく
・「やさいさん」 tupera tupera∥作
・「もこもこもこ」 谷川 俊太郎∥作 元永 定正∥絵
【紙芝居】
・「ひよこちゃん」 チャイコフスキー∥原作 二俣 英五郎∥画
次回の 「わらべうたであそぼう」
5月16日(金曜)10:30~ 本館 おはなし室
ご参加おまちしています。
『おみくじ福袋』を開催しました!
1月11日(土曜)~
本館・分館で「おみくじ福袋」が開催されました。
笑顔いっぱいの一年になりますように・・・✨
♡ご参加ありがとうございました(*´▽`*)
『もくもくみずほ はっぱのふしぎをみてみよう!』開催しました
11月4日(月曜・振休)、分館絵本フロアにて木育イベント『もくもくみずほ はっぱのふしぎをみてみよう!』を開催しました
講師は、実験湧わく教室の石田等さんです。
「ふしぎなはっぱ」を観察して、はっぱの表面や種のしくみを学びました
スマートフォンに「マクロレンズ」をつけて見てみると、はっぱの表面の様子が細かくわかってびっくり!
発泡スチロールのシートで種の模型を作ってみよう。
種の模型をとばしてみよう。くるくるくるくる…ふしぎな飛び方だね!
「オオサンショウモ」に水をたらしてみると、水をはじくよ。ヨーグルトのふたも同じしくみでできているんだね。
スマートフォンに「マクロレンズ」をつけて見てみよう。
はっぱの表面って、こんなふうになってるんだ!
楽しい時間を過ごすことができました。
参加いただいたみなさん、ありがとうございました
わらべうたであそぼうを開催しました!
11月15日(金曜)10:30~ 本館にて、16組の親子さんで、わらべうたと絵本を楽しみました。
沢山の親子さんにご参加いただきありがとうございました。
わいわいと笑い声があふれ、にぎやかで
楽しい会になりました!
【今回あそんだ わらべうた】
・ととけっこ
・どんぐりころちゃん
・はなちゃんりんごがたべたいね
・おすわりやす いすどっせ
・ねーずみねずみどーこいきゃ?
・へっこぷっとたれた
・さよならあんころもちまたきなこ
【絵本】
・「ぼとぼとおっこちた」(こどものとも0.1.2.2024.11)早川純子∥絵
・「どんぐりころちゃん」 紹介 みなみじゅんこ∥作
・「りんご」 松野正子∥ぶん 鎌田 暢子∥え
・「ねーずみねーずみどーこいきゃ?」 こが ようこ∥文 降矢 なな∥絵
・ 「さつまのおいも」 中川ひろたか∥文 村上 康成∥絵
・「へっこぷっとたれた」 紹介 降矢なな∥さく
【紙芝居】
・「おすわりやすいすどっせ!」 長野 ヒデ子∥脚本
次回の 「わらべうたであそぼう」
2月21日(金)10:30~ 分館 おはなし室前
ご参加おまちしています☆
「水の音コンサート」を開催しました!
10月14日(月曜・祝日)午後2時~1時間程度
瑞穂市図書館分館 絵本フロアにて
『水の音コンサート』を開催しました。
ヴァイオリンとチェロ、ピアノのクラッシック音楽と絵本のよみきかせを、
およそ130名の親子が楽しみました。
〇プログラム〇
「威風堂々」 エドワード・エルガー作曲
【絵本】「きょういちにちのラッタッタ!」
柚木 沙弥郎∥人形 荒井 良二∥絵とことば
「サウンドオブミュージック」
「メリーウィドー」 フランツ・レハール作曲
「秋の歌メドレー」
【絵本】「てんきよほうかぞえうた」
岸田 衿子∥作 柚木 沙弥郎∥絵
【絵本】「つきよのおんがくかい」
山下 洋輔∥文 柚木 沙弥郎∥絵
「ハンガリー舞曲5番」 ヨハネス・ブラームス作曲
「踊り明かそう」(ミュージカル マイ・フェア・レディより)
みんなでワルツを踊りました♪
沢山のご参加ありがとうございました
『鈴木まもるさん講演会』を開催しました
今年度20周年を迎えた分館の特別企画として、絵本作家で鳥の巣研究家の鈴木まもるさんをお招きし講演会を行いました
絵本のこと、鳥の巣のこと、子育てのことなどを ときおりジョークを交えてお話ししていただきました
鈴木さんコレクションである貴重な鳥の巣を見ることもできましたよ
♪講演会の一部をご紹介!
◎いろんな絵本作家さんがいて、それぞれの思いを込めながらおはなしを作っている。
絵本を読む子どもたちも いろんな子がいる。
「いろいろ」がいい♪
◎お母さんのおなかの中に10か月間いた子どもたちにとって、(おなかに近い)ひざの上は、とても安心する場所。
そんなひざの上で、いろいろな世界を知ることのできる絵本をたくさん読んであげてほしい。
◎絵本作家=鳥の巣
「どちらも”子ども(雛)が元気に育ってほしい”という思いの共通点がある」と思っている。
◎子どもたちが、鈴木さんからお仕事をもらって、みんなが近くで見られるよう鳥の巣を大事に持ちながら、客席をまわりました。子どもたちのちょっと緊張した、でも誇らしげな顔が印象的でした。
子どもから大人までたくさんの方が参加され、
終始にぎやかに楽しいひとときとなりました
わらべうたであそぼうを開催しました
8月16日(金曜)10:30~ 分館で、10組の親子の参加により、わらべうたと絵本を楽しみました。
夏休み中の大きい子どもたちも一緒に入り、たくさんのわらい声があふれました。
【今回あそんだ わらべうた】
・ととけっこ
・こりゃどこのじぞうさん
・おせんべ やけた!
・ぎっこんばっこん よいしょぶね
・えんやら もものき
・にぎりぱっちり
・じいじい ばあ
・ちゅうちゅうこっこ とまれ
・ももや ももや
・おおかぜこい
・さよならあんころもちまたきなこ
【絵本】
・「がたんごとんがたんごとんざぶんざぶん」 安西水丸∥さく
・「ふね」 バイロン バートン∥さくえ
・紙芝居「おせんべやけた!」 長野 ヒデ子∥脚本 絵
・「ひまわり」 和歌山静子∥作
・「かぜかぜびゅんびゅん」 新井洋行∥さく
次回の「わらべうたであそぼう」は
11月15日(金曜)10:30~ 本館 おはなし室 です。
ストーリーテリングおはなしの会を開催しました!
8月31日(土曜)分館にて、ストーリーテリングおはなしの会を開催しました。
台風による中止の心配もありましたが、たくさんの方にご参加いたただき無事開催することができました。
今回のストーリーテリングは、分館開館20周年に合わせ「岐阜おはなしの森」のみなさんに語っていただきました。
よく参加してくださっている方にとっても、いつもと違った雰囲気で新鮮だったのではないでしょうか。
次回のストーリーテリングおはなしの会は11月30日(土)の開催を予定しています。
ぜひご参加ください。
「わくわくサイエンス教室」を開催しました!
8月7日(水曜)に瑞穂市民センター2階ハナミズキホールで「わくわくサイエンス教室」を開催しました。
講師は実験湧わく教室の石田先生です。
また、今年は先生だけでなく実験湧わく教室の卒業生のみなさんが先生として来てくださいました!
サイエンスショーでは、みんなで「なぜ?」「どうして?」を考えます。
ショーの次は、5つの工作や体験の中から好きなものをスタンプラリー形式で自由に回っていきます。
みなさんお兄さんやお姉さんたちに優しく教えてもらえて、とても楽しそうでした。
良い夏の思い出になったのではないでしょうか。
参加してくださったみなさんありがとうございました!
来年をお楽しみに!
「なるほど地図教室」を開催しました
8月6日(火曜)本館学習室にて「なるほど地図教室」を開催しました。
クイズや等高線について学んだり、3D富士山を作ったりしました。
クイズをしたり、様々な古地図などを見て日本を探したりしたよ!
等高線についても学んでから、3D富士山の作成を開始!
段彩図を塗ったり、等高線を一段一段写したしたよ。
作ったものをすべて合わせて完成!
たくさんの方にご参加いただけました。
ありがとうございました!
『やさいのスタンプで図書館バッグをつくろう!』を開催しました!
8月1日(木曜)巣南公民館 ふれあいホールにて
「やさいのスタンプで図書館バッグをつくろう!」を開催しました。
どんな感じにしようかな?
オクラ・なす・ゴーヤー・小松菜など、
いろいろな野菜スタンプをポンポンと押して…
完成!素敵なバッグが出来ました◎