カテゴリ:イベント報告

「水の音コンサート」を開催しました!

月15日(日曜)午後2時~1時間程度

瑞穂市図書館分館 絵本フロアにて

『水の音コンサート』を開催しました。

 

ヴァイオリンとチェロ、ピアノのクラッシック音楽と絵本のよみきかせを、

およそ95名の親子が楽しみました。

知っている曲はあったかな?

歌にあわせて「にじ」の手話♬

いろんな楽器の生演奏!

 

〇プログラム〇

オペラ「椿姫」乾杯の歌 ヴィバルディ作曲

虹の彼方に

あめふり

【パネルシアター】あめふりくまのこ

【大型絵本】あめのひのえんそく

演奏:晴れたらいいね

虹の向こうに

【朗読】やなせたかし 詩

アンパンマンマーチ

手のひらを太陽に

【絵本】おとえほん

沢山のご参加ありがとうございました♪

『製本ワークショップ』を開催しました

6月14日(土曜)に『製本ワークショップ アコーディオンノートをつくろう』を
開催しました。
たくさんの材料を組み合わせて、楽しくノートを作ることができました。


たくさんの材料を


折ったり


のりでくっつけたり


表紙もくっつけて


ステンシルで


自分だけの表紙を描きました!

またのご参加、お待ちしております!

※同じワークショップを11月と3月にも開催予定です。
 詳細は決まり次第、HPと館内ポスターでお知らせします。

「BOOK BINGO!」を開催しました!

今年で第5回目となる「BOOK BINGO!」を、
4月12日からの1カ月間、分館で開催しました!

絵本を中心としたビンゴカード、
児童書を中心としたビンゴカードのどちらかを選んで、
ビンゴのマスに書いてあるいろいろな種類本を借りてビンゴを目指します。



昔話、まなび絵本、科学の本に歴史の本…どんな本を選んで借りたかな?
本を借りたらスタンプを押して…

3列ビンゴができたらしおりをプレゼント。

すべてのマスが埋まり、全列ビンゴができたら…えらべるプレゼント!
今回は書庫体験のプレゼントもありました。



普段は入れない書庫の中を自由に探検!

おおぜいのご参加ありがとうございました

わらべうたであそぼうを開催しました!

1115日(金曜)10:30~ 本館にて、16組の親子さんで、わらべうたと絵本を楽しみました。
沢山の親子さんにご参加いただきありがとうございました。

 

わいわいと笑い声があふれ、にぎやかで

 

楽しい会になりました!







【今回あそんだ わらべうた】

 

・ととけっこ

 

・どんぐりころちゃん

 

・はなちゃんりんごがたべたいね

 

・おすわりやす いすどっせ

 

・ねーずみねずみどーこいきゃ?

 

・へっこぷっとたれた                     

 

・さよならあんころもちまたきなこ

【絵本】

 

 

・「ぼとぼとおっこちた」(こどものとも0.1.2.2024.11)早川純子絵  
・「どんぐりころちゃん」 紹介 みなみじゅんこ作 

 

 

・「りんご」  松野正子ぶん 鎌田 暢子え   

 

 

・「ねーずみねーずみどーこいきゃ?」 こが ようこ文 降矢 なな

 

 

・ 「さつまのおいも」  中川ひろたか文 村上 康成絵 

 

・「へっこぷっとたれた」 紹介 降矢ななさく 

 

【紙芝居】

 

・「おすわりやすいすどっせ!」  長野 ヒデ子脚本

 

 

 

次回の 「わらべうたであそぼう」

 

221日(金曜)10:30~  分館 おはなし室前

 

ご参加おまちしています☆

 

「親子でおりがみ遊び」を開催しました


5月11日(日曜)本館にて
『親子でおりがみ遊び~おいしいおりがみとおいしいおはなし~』を開催。
8組の親子のみなさんが参加してくださいました。
いろいろなおいしそうなパフェが完成しましたよ。


 絵本「おやつどろぼう」のお話を聞いたよ


 いよいよおり紙を折ります むずかしいかな?


 ここを折って・・・


 パフェにトッピング♪ たくさんあって迷います


 いろいろなパフェが完成しました!


 おいしそう・・・♪


 あれれ?おりがみが動いた!


 先生の作品いろいろ・・・面白いね

読書通帳ケースを作ってみようを開催しました!

3月15日(土曜)に製本ワークショップを開催しました!

 

画用紙と封筒を使って自分だけの特別な通帳ケースを作りました。
針を使って封筒と画用紙を縫ったりと作業が楽しくできました。
本のしくみを知るきっかけになりました。
またのご参加お待ちしております!

『もくもくみずほ はっぱのふしぎをみてみよう!』開催しました

11月4日(月曜・振休)、分館絵本フロアにて木育イベント『もくもくみずほ はっぱのふしぎをみてみよう!』を開催しました絵文字:星
講師は、実験湧わく教室の石田等さんです。
「ふしぎなはっぱ」を観察して、はっぱの表面や種のしくみを学びました絵文字:虫眼鏡
スマートフォンに「マクロレンズ」をつけて見てみると、はっぱの表面の様子が細かくわかってびっくり!



発泡スチロールのシートで種の模型を作ってみよう。


種の模型をとばしてみよう。くるくるくるくる…ふしぎな飛び方だね!

「オオサンショウモ」に水をたらしてみると、水をはじくよ。ヨーグルトのふたも同じしくみでできているんだね。

スマートフォンに「マクロレンズ」をつけて見てみよう。
はっぱの表面って、こんなふうになってるんだ!

楽しい時間を過ごすことができました。
参加いただいたみなさん、ありがとうございました

わらべうたであそぼうを開催しました!

1115日(金曜)10:30~ 本館にて、16組の親子さんで、わらべうたと絵本を楽しみました。
沢山の親子さんにご参加いただきありがとうございました。

 

わいわいと笑い声があふれ、にぎやかで

 

楽しい会になりました!

 







【今回あそんだ わらべうた】

 

・ととけっこ

 

・どんぐりころちゃん

 

・はなちゃんりんごがたべたいね

 

・おすわりやす いすどっせ

 

・ねーずみねずみどーこいきゃ?

 

・へっこぷっとたれた                     

 

・さよならあんころもちまたきなこ

【絵本】

 

 

・「ぼとぼとおっこちた」(こどものとも0.1.2.2024.11)早川純子絵  
・「どんぐりころちゃん」 紹介 みなみじゅんこ作 

 

 

・「りんご」  松野正子ぶん 鎌田 暢子え   

 

 

・「ねーずみねーずみどーこいきゃ?」 こが ようこ文 降矢 なな

 

 

・ 「さつまのおいも」  中川ひろたか文 村上 康成絵 

 

・「へっこぷっとたれた」 紹介 降矢ななさく 

 

【紙芝居】

 

・「おすわりやすいすどっせ!」  長野 ヒデ子脚本

 

 

 

次回の 「わらべうたであそぼう」

 

221日(金)10:30~  分館 おはなし室前

 

ご参加おまちしています☆

 

 

 

 

「水の音コンサート」を開催しました!

10月14日(月曜・祝日)午後2時~1時間程度
 瑞穂市図書館分館 絵本フロアにて
『水の音コンサート』を開催しました。
 ヴァイオリンとチェロ、ピアノのクラッシック音楽と絵本のよみきかせを、
 およそ130名の親子が楽しみました。


〇プログラム〇
「威風堂々」  エドワード・エルガー作曲
【絵本】「きょういちにちのラッタッタ!」
     柚木 沙弥郎∥人形 荒井 良二∥絵とことば
「サウンドオブミュージック」
「メリーウィドー」 フランツ・レハール作曲
「秋の歌メドレー」
【絵本】「てんきよほうかぞえうた」
     岸田 衿子∥作 柚木 沙弥郎∥絵
【絵本】「つきよのおんがくかい」
     山下 洋輔∥文 柚木 沙弥郎∥絵
「ハンガリー舞曲5番」 ヨハネス・ブラームス作曲
「踊り明かそう」(ミュージカル マイ・フェア・レディより)





みんなでワルツを踊りました♪

沢山のご参加ありがとうございました

『鈴木まもるさん講演会』を開催しました

今年度20周年絵文字:キラキラを迎えた分館の特別企画として、絵本作家で鳥の巣研究家の鈴木まもるさんをお招きし講演会を行いました 絵文字:重要
絵本のこと、鳥の巣のこと、子育てのことなどを ときおりジョークを交えてお話ししていただきました 絵文字:笑顔
鈴木さんコレクションである貴重な鳥の巣を見ることもできましたよ 絵文字:二人

♪講演会の一部をご紹介!

◎いろんな絵本作家さんがいて、それぞれの思いを込めながらおはなしを作っている。
絵本を読む子どもたちも いろんな子がいる。
「いろいろ」がいい♪ 


◎お母さんのおなかの中に10か月間いた子どもたちにとって、(おなかに近い)ひざの上は、とても安心する場所。
そんなひざの上で、いろいろな世界を知ることのできる絵本をたくさん読んであげてほしい。


◎絵本作家=鳥の巣
「どちらも”子ども(雛)が元気に育ってほしい”という思いの共通点がある」と思っている。

◎子どもたちが、鈴木さんからお仕事をもらって、みんなが近くで見られるよう鳥の巣を大事に持ちながら、客席をまわりました。子どもたちのちょっと緊張した、でも誇らしげな顔が印象的でした。


子どもから大人までたくさんの方が参加され、
終始にぎやかに楽しいひとときとなりました 絵文字:星

ストーリーテリングおはなしの会を開催しました!

8月31日(土曜)分館にて、ストーリーテリングおはなしの会を開催しました。
台風による中止の心配もありましたが、たくさんの方にご参加いたただき無事開催することができました。

今回のストーリーテリングは、分館開館20周年に合わせ「岐阜おはなしの森」のみなさんに語っていただきました。
よく参加してくださっている方にとっても、いつもと違った雰囲気で新鮮だったのではないでしょうか。











次回のストーリーテリングおはなしの会は11月30日(土)の開催を予定しています。
ぜひご参加ください。

『バルーンアートパフォーマンスショー』開催しました!

7月7日(日)に分館絵本フロアにて、分館開館20周年を記念絵文字:良くできました OKして『バルーンアートパフォーマンスショー』を開催しました




迫力満点のバルーンショー!できた作品はみんなにプレゼント!





サイエンス工作では、バルーンで電話やロケットを作りました。



最後は、宙に浮いたバルーンの輪っかを飛び越えよう!
うまくジャンプできるかな?



バルーンで作った大きな『本』に、みんなで寄せ書きをしました。




とってもたのしいひとときを過ごすことができました絵文字:音楽
たくさんのご参加、ありがとうございました!

三輪丈太郎さんの講演会を開催しました

2月25日(日曜) 分館で 子どもの本専門店メルヘンハウス2代目三輪丈太郎さんによる講演会『子どもと絵本と大人』を行いました。

子育て中のかた、子どもに関わる活動や仕事をされているかたなどに向けて、三輪さんにお話しをしていただきました。
絵本について、絵本を通しての子どもとの接し方について、もう一度改めて考えてみることのできた時間となりました。




「share books with your baby(あなたの赤ちゃんと一緒に楽しんでね)」は、
三輪さんが参加者のみなさんに一番覚えていてほしいと言っていた言葉です。
読んであげる・・・のではなく、子どもたちと同じ目線で絵本を楽しむことが大切





おすすめの本を三輪さんが実際に読みながら紹介してくれました。
『かぁかぁもうもう』では、誰が息継ぎしないでながーーーーーーーーーく「かぁー」と「もうー」が言えるか対決
絵文字:重要絵文字:重要



紹介された絵本です。図書館に所蔵している本もあります。
気になる方はカウンターなどでお尋ねください。



講演会後も、話に花が咲きました

ご参加、ありがとうございました。

『水の音コンサート』を開催しました

 

2月12日(月曜・振休)午後2時~1時間程度

瑞穂市図書館分館 絵本フロアにて

ヴァイオリンとピアノのクラッシック音楽と

絵本のよみきかせを、およそ70名の親子が

楽しみました。

出演:加藤 愛(ヴァイオリン)/ 髙橋 玉緒(ピアノ) 


 ヴァイオリン・ピアノの生演奏を大人も子どもも楽しみました。

絵本のよみきかせやうたあそび、手あそびで盛り上がりました。

優雅な調べに、心も体も温まりました。


プログラム

.愛のよろこび 〈クライスラー〉

.冬 〈ヴィバルディ 四季より〉

.Baby God bless you 清塚 信也ドラマ「コウノドリ」メインテーマ

4.雪~フニクラ〈おにのパンツのうたあそび〉

5.まめまき・絵本「ふくはうち」中川 ひろたか文長谷川 義史

6.絵本「大阪うまいもんのうた」長谷川 義史〈手あそび〉

絵本ライブ「岐阜うまいもんのうた」

7.ちゃつぼ〈手あそび〉

8.みつばちとくまさん〈関 小百合:編曲〉

アンコール.チャルダッシュ〈ヴィットーリオ モンティ〉

『きらきらメタル葉脈をつくろう!』を開催しました!

もくもくみずほ きらきらメタル葉脈をつくろう!』を開催しました!

4~6年生15名の参加がありました。
石田先生から「しだの葉っぱはなんまいでしょう?おなじ机の人と話し合ってみましょう」という問いかけから始まり、いろいろな葉っぱのお話を聞きました。
その後、重曹で煮て漂白剤につけた葉っぱを2枚ずつもらい、ハブラシでトントンたたいて葉脈を取り出します。そこにサインペンで思い思いに色を塗って、一枚には銅板を貼って
きらきらメタル葉脈のできあがり!!
トレーシングペーパーで葉脈をなぞったら葉っぱが浮き上がりましたよ。




〔講師〕 実験湧わく教室 石田 等さん



葉っぱが透明でとてもきれいだった。

銅の色が、熱で変わるのがおもしろかった。

葉っぱにいろを塗るとき、うすくて塗りにくかったけど、満足できるものをつくれてよかった。
トレーシングペーパーが手の上でまがるのがふしぎで楽しかった。
葉脈がきらきらして、きれいにできてよかった。
葉っぱのことがいろいろわかってたのしかった。

など、沢山の感想をいただきました。ありがとうございました!
 

『バルーンパフォーマンスとおもしろかがく』を開催しました!

10月15日(日曜)、巣南公民館で「バルーンパフォーマンスとおもしろかがく」を行いました絵文字:お知らせ
たくさんの親子のみなさんに参加していただきました絵文字:音楽絵文字:音楽
 
空気は目に見えない、じゃあ目に見えるようにしてみよう!
 
ペットボトルと風船で、ペットボトル空気砲を作って空気の流れを感じてみたり、巨大なダンボール空気砲に煙をためて輪っかを発射したり。
ふくらませた風船だって、中に空気がいっぱいつまってる!






最後はバルーンパフォーマンスショー!大きなドラゴンができました!


ドラゴンは図書館に飾りました